結婚式をすることになった場合、ブーケやウエディングドレス、披露宴で提供される料理や演出など決めなくてはいけない事柄はたくさんあります。これらは式場の担当ウエディングプランナーやスタイリストが協力してくれるので心配はありません。他に気を付けておきたいのは、結婚式の日程の決め方です。
伝統的な価値観を重視していた昔の日本の結婚式とは異なり、今では海外のブライダル文化も入ってくるようになりましたし、自分たちに合ったオリジナル性の高い式にしたいと思う人々が増えています。具体的な日取りも、伝統的な観点から決めずに、自分たちの都合のいい日を重視して決めてもいいのではと思う人もいるでしょう。確かにゲストの宿泊の問題や、結婚式の時間帯などは重要ですよね。
しかし、いくら結婚式が時代に合わせて柔軟に変化を繰り返しているからといっても、伝統的な価値観が完全に損なわれているわけではありません。冠婚葬祭のマナーと結びついているものも少なくありませんし、式には年配の親戚や上司など様々な人が来る可能性があるからです。
押さえておきたいポイントとしては、六曜を考慮して大安か友引の日にして、肉体的にも辛い夏や冬を避ける、多忙な人が多い年末年始を避けるなどを踏まえておけば大丈夫です。